長野県の子ども白書2017に執筆予定の原稿(案)です。ご意見よろしくおねがいします。
【育ちの臨床に関わるようになったわけ】
昔から私はどうも世間離れしすぎていて生活者としての実感がもてないというコンプレックスがありました。しっかりと地域に根を張って生活している人たちに接したくて、農山村部での地域医療を、そしてリハビリテーション医療(障害の医療)をこころざしました。思うところがあって精神科に軸足を移し、有床総合病院の精神科という第一線の現場で、外来、訪問、病棟と昼夜休日を問わず働いてきました。あらゆる精神疾患と様々な人生が交差する場で地域医療の最後の砦であるという誇りをもった多職種チームで困難なケースに取り組むのは大変だけど、楽しい日々でした。そのうちに思春期や発達障害のケースを多く診るようになり、子どもを授かったのを機に子どものこころや育ちの支援について大学でも学ばせてもらっています。
【ボクらの産後クライシス】
うちは夫婦とも医師の共働きですが子どもがなかなか授からず不妊治療をおこなってきました。治療中の負担も大きかったですが、先の見えない治療中、子どもがいる人といない人の分断を感じ、親戚や同僚、友人の子どもの話を聞くのも辛いと感じたこともありました。子どもを授かったことは喜びではありましたが、それまでと全く違う生活に突然放り込まれることになりました。小さな子どもは誰かが常に側でケアしなければならない存在で、周囲の大人に生活を変えることを要求します。これまでも家族のケアをしている人に関わることも多かったのですが、本当のところ育児や介護などケア責任を負う生活をイメージできてはいませんでした。どちらの実家も遠方で、寝不足で体力も削られ、仕事もまわらず家は修羅場となりました。遅ればせながら仕事の軽減を職場に求めるも上手くいかず、いったん退職することを決めました。そのころ同じような問題意識をもつ佐久医療センターの仲間が、アイナロハの渡邊大地さんを呼んで父親学級を開催しました。それに夫婦で参加しましたが、産後は夫婦のスレ違いが大きくなり危機となりやすい時期であり、産後の大変さ、夫婦の考え方、感じ方の違いを知り、対話を促すような機会は必須だと痛感しました。
共働きであったため双方が仕事をセーブして家事と育児をシェアすることにし、妻の職場への本復帰にあたり、退職前にほぼ使ったことのなかった有給を使いきり慣らし保育の送迎をしました。思春期や発達障害中心の外来のみを継続して、大学で比較的自由のきく立場で勉強させてもらうことにしました。
【子どもや親にも厳しい社会】
その頃から不思議な事に診ていた患者さんたちが次々と子どもを授かり始めました。精神疾患をもちながらも結婚し、お薬も調整して何度かの妊娠で子どもを授かった女性がいました。能力はそれなりに高いものの疲れやすく無理はできず、不眠や対人関係のストレスで調子を崩しやすい方でした。本人は自分の病状もよく理解しており、周囲の支援者に頼るスタンスもありました。しかし例にもれず夫は長時間労働で、親も高齢で要介護状態といった状況で、本人と夫、支援者でも何度も話し合い、ヘルパーや訪問看護の導入など出産前から準備を重ねました。しかし周囲が「母親」に求めることはただでさえ多く、特にサポートの必要な産後でもフォーマルな支援は乏しい状態です。父親が育休を取ることができればまた違ったのかもしれませんが、結局、自宅での子育ては無理と判断され子どもは乳児院に保護されました。母も精神不調となり入院も必要となり、紆余曲折の末、面会と外泊を繰り返し、保育園を利用できるタイミングで子どもも家へもどることになりました。なんとか皆でささえていければと思っています。
出産時期が遅くなると親世代も高齢となり介護を要する状態となる可能性も増えてきす。ただでさえ大変な子育てですから、ダブルケアや親や子どもに何らかの障害があるなどのケースはなおさら大変です。長時間の労働の必要なく生活ができ、男性もあたりまえに育休がとれる文化、出産直後に家族が育児に慣れていける施設やサポート体制、誰もが子育てや教育にお金の心配をしなくてもいい社会制度、そしてフィンランドのネウボラのように切れ目なく全ての子どもと家族に寄り添うフォーマルな支援と地域に様々なインフォーマルな支援がたくさん必要です。
【それぞれの育ちを見守りささえる】
子どもは親とは違う人間であり、親の思うようには育たないものです。それぞれのペースやこだわりがあり、興味や能力を育んでいきます。大人は子どもが本来持っているものを最大限に発揮するための環境を用意すること以外大したことはできません。子どもにとって楽しく、安心でき、やっていることの意味がわかり、あなたは大切な人で生きている価値があるというメッセージがあふれる環境を整え、共に学び、楽しめばいいのだと思います。
不登校も問題になっていますが、平均的な人向けに仮に用意された教育メニューがどうしても合わない子どももいます。「特別」と「普通」という2匹の魔物にとらわれると、苦しむことになります。同調圧力の強いこの国の学校では個性的な子は、いじめをうけたり、過剰適応して“がまんエネルギー”を使い果たしたりして学校にいけなくなります。障害特性に応じた合理的配慮も必須となり、特別支援教育も以前よりは整備されてきましたが日本で対象となるのは3%弱、これがアメリカだと10%、フィンランドでは30%だそうです。日本の教育の文化が変わるのにはまだまだ時間がかかりそうです。
思春期には将来の自立に向けた試行錯誤が必要となり、一律の教育よりもだれもが支援をうけながらさまざまな体験を積めるような環境が重要です。自分の権利を守ることができ、他者の権利を侵害しさえしなければ、あとは得手に帆を揚げてナリワイを見つけて生きればよいのです。今ある仕事や組織が将来に渡って安泰とはとても言えません。案外、今後はスローで丁寧な暮らしが見直されるのではないかとも思います。
【医療に出来ること、出来ないこと】
社会には多様な家族があり、多様な育ちがあります。本人の少数派の特性ゆえに居場所が見つけられず排除され苦労することもある一方、社会的弱者を包摂し救うのもまた文化と社会の多様性です。しかし様々な障害をもって生活することを他者が想像するのは難しいことです。それぞれの体験に耳をすまし、対話をつづける中で、仲間づくりをしたり、だれもが声をあげていける場をつくったりすることが必要でしょう。診察室にはさまざまな悩みをかかえた親子が訪れます。医療に出来ることはあまりないのですが、時にはお薬も使いますし、医学、心理、社会的知見を活かして皆が動きやすいように診立てて、家族や周囲の人との対話がつながるように支援します。心理的、情報的サポートだけでなく、実際的なサポートも圧倒的に足りません。よろず相談かつ自分のすべてを総動員しますが、自分が出来ることは助け、できないことは皆に相談して一緒に悩みます。専門家としてだけではなくときには枠を超えて隣人や友人として付き合わざるを得ないこともあります。
【子どもたちの未来のために】
子どもの貧困や教育への投資を通じた社会的格差の是正の必要性を強く感じています。お金では幸福を買うことはできないかもしれませんが、不幸は減らすことが出来ます。みんなから集めたお金の使い道や、皆が気持ちよく生きていけるための社会のルールとは自分たちで考えよく話して決めたいものです。まずは生活から切り離された姿の見えない巨大なブラックボックスのシステムに自分たちの生活を委ねるのはやめ、身近な顔の見える関係から対話を重ねることからでしょうか。
オープン、フラット、シェアが現代のキーワードだそうです。共感する仲間を増やし、様々な社会的課題に挑み、地域に必要な様々な社会共通資本(ソーシャル・キャピタル)を守り、作り、育て、真の意味で豊かな社会をつくっていきたいものです。
薬物容疑の医師再雇用 「代わりいない」苦渋の選択 北九州の療育センター 警視庁が書類送検
北九州市と同市福祉事業団は2日、市立総合療育センターの30代男性精神科医が、東京都内で危険ドラッグを所持したとして医薬品医療機器法違反の疑いで、警視庁から東京地検に書類送検されたと発表した。医師は1月30日に依願退職したが、センターを運営する同事業団は「代わりの医師がいない」として同31日付で臨時職員に再雇用。3月末まで診察を続ける。
同事業団によると、医師は昨年12月10日、東京都内で警察官の職務質問を受けた際、危険ドラッグの「ラッシュ」を所持していたことが発覚。1月18日付で書類送検された。尿検査は陰性で同事業団に「知人にもらった。自分で使うつもりだった」と話したという。
医師は2015年4月から勤務し、発達障害やうつ病の中学、高校生の外来患者など約450人を担当。センターの精神科医は1人だけで、思春期以降の子どもを診る精神科医は全国的にも不足しており、同事業団は臨時雇用の間に代わりの医師や患者の引き継ぎ先を探す。罰金刑以上が確定すれば厚生労働省の「医道審議会」で医師免許停止など行政処分の対象になるが、現時点で診察に問題はないという。
同事業団は「精神科は医師への依存性が高く、急にいなくなれば、患者が自殺や自傷行為を起こす可能性もある。苦渋の選択だ」と説明。発達障害の子どもがいる福岡市の女性(52)は「医師として正しい判断ができるのか疑問。診てもらいたくないと思う親も多いのでは」と話した。
=2017/02/03付 西日本新聞朝刊=
確かに思春期以降の子どもをちゃんと診ることのできる精神科医は不足しているが・・。
医師一人に依存させ続ける状態を作ってしまってはダメでしょう。
もしもそういう患者がいたとしてもせいぜいクライシス状態の数人のはず。
今度の頼まれている教員むけのレクチャーのディスカッションのネタにしようかな・・・。
スマホ利用ルール 自分たちで決める 穂高商業高で投票 (信濃毎日新聞朝刊(2月3日))
穂高商業高校(安曇野市)1年生約150人が2日、校内でのスマートフォンの扱いを巡る学年独自のルールについて、進級する4月以降続けるかどうかを決める「模擬住民投票」に臨んだ。学校にいる時はスマホを廊下のロッカーに入れて保管するという現行ルールに、生徒から異論が相次いだことから、学校側が主権者教育を兼ねて実施。結果は9日に生徒へ伝えられる。
「スマホがあると人と話すことが少なくなり、コミュニケーション能力が下がる」「いつ使って良いか自分で判断する力をつけるためにも、持っていた方が良い」―。まず生徒代表の6人が抽選で、現行ルールに賛成と反対の立場に分かれて討論した。聞いていた生徒たちは自分の考えをまとめ、それぞれ1票を投じた。
同校は「スマホばかりを気にしないで、友達との交流を深めてほしい」として本年度の1年生から、校則とは別にスマホの校内での扱いをルール化。登校後は廊下にあるロッカーに入れ、授業間の休み時間は廊下のみで、昼休みは教室でも使えるようにしている。2、3年生は授業時はかばんにしまうことになっている。
ところが昨年12月ごろから、「廊下の寒さで、スマホの電池がすぐに減る」などと生徒から不満が続出した。学校側はルールの是非を投票で問うことにした。背景には昨年3月、体育祭開催の是非について当時の1、2年生が投票した経緯もあった。
1年生の横内陸さん(16)は「自分の意見はあるが、投票結果が出たら、学年で考えて決めたことなのでしっかり従いたい」。同校の生徒会活動を担当する畑山路知子(みちこ)教諭(33)は「ルールがあるからというだけで従うのではなく、その意味を考えるきっかけになってほしい」と話していた。
新ルールは投票結果を踏まえ、職員会を経て最終的に決まるという。
いろんなルールを話し合って決めること自体は良いと思うんだけどね。
学校が一方的に決めて押し付けるよりは・・。
ただなんだか違和感を感じた。
日本的息苦しさを象徴しているものの正体ような気がする。
それは民主主義的手続きのふりをして学校側や先生の価値観や管理、やりやすさを間接的に押し付けているのということが裏に透けて見えるような感じがするからか・・。
実際に高校生の間でどのような議論が行われたのかに興味があります・・。
自分みたいなゼロベース思考の発達特性の生徒がいたらとことん反発しそう。先生は嫌だろうな・・。
もっとも、こんなことされたらその高校は嫌になって辞めちゃうかも。
ルール撤廃というのが学生の結論だったら学校側はそれを最大限尊重するのだろうか?
「ルールの意味を考えてほしい」とか「自分の意見はあるが......学年で考えて決めたことなのだからしっかり従いたい」などという生徒の声が紹介されているが、そもそもルールとは何かトラブルが起こったときの目安だったり、みんなが気持ちよく過ごせるためのものであるはず。
ルール策定や改定の手続きも定まっていなかったり、罰則規定も不明だったり、最終的には職員会を経て決まるなどもおかしい。なんだか今の日本の政治状況とソックリです。
そもそもスマホの利用は他の生徒の学ぶ権利を侵害してないのであれば、別に全体への一律のルールで決めるようなことじゃないのではとも思う。
休み時間に同級生と群れるのが苦痛の人もいるだろうし、コミュニケーションやノートテイクにICTによるアシストが必要な人もいるだろう。スマホ利用の可否は個人ごと授業ごとで個別に決めれば良い話だと思う。
中学などでも学習障害の子にタブレット端末やPCを教室に持ち込むのに許可証や診断書が必要だったりするけど、どうして一律の教育やルールがデフォルトなのだろうか?
個人的には、こういう学習規律はせめて義務教育の間くらいまでにしてほしいと思う。もちろん合理的配慮の考え方は徹底した上で・・。
北欧などでは学習規律があるのは小学低学年までらしい・・。
北欧の小学生レベルということだろうか?
大学だとどうなのだろう。
授業を聞かず、スマホをかまっていて先生が当惑したり怒り出すみたいなのことも多いのだろうか?
授業が成り立たなくなるという言い分も分かるが、それは授業の魅力がスマホのコンテンツに負けているということ。
スマホをかまっていられないくらいの、あるいはスマホをフル活用したアクティブラーニングにすればよいのだ・・。
この取り組みを素晴らしい民主主義の教育のように誇っているところが日本での民主主義の浸透の低さを物語っているように私には思える。
主権者教育や法律を専門とする人の意見も聞いてみたい。
全国の学校でのスマホ利用に関するルール、またルールをきめるルールはどうなっているのだろうか?
世界的にはどうなのだろう?
主権者教育関係の文献をあさってみるかな・・。
P.S
1年以内くらいで『民主主義と発達障害』みたいな内容で本を書いてみたい
(まずKindle出版。その後、できたら新書で)
実戦的で具体的なスキルがたくさん載っていますので常備しておき、類似する事例への対応を参照すると参考になるとおもいます。
発達障害の思春期や青年への具体的な関わりに関しては、小栗 正幸先生の本がオススメです。
少年院等で心理職をされていた著者で発達障害の子どもたちへの関わりが具体的ですぐに役に立ちます。
「発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ」
「青年期の発達課題と支援のシナリオ」
「ファンタジーマネジメント “生きづらさ”を和らげる対話術」
など
また応用行動分析のカリスマ、奥田健次氏の本も読んでおくと対応と発想がかわります。
「メリットの法則」
「世界に1つだけの子育ての教科書―子育ての失敗を100%取り戻す方法」
「背景、アスペルガー先生」
など
自傷行為や自殺に関しては依存症や自殺研究の第一人者である松本俊彦先生の本が具体的でオススメです。
「自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント」
「自傷行為の理解と援助」
など。
最後にいじめに関しては精神科の最後の巨人、中井久夫先生の論文「いじめの社会学」を子供でも読めるようにリライトした本がすごくいいです。
読んでおくといじめへの対応が変わります。
「いじめのある世界に生きる君たちへ - いじめられっ子だった精神科医の贈る言葉」